※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

留袖には長襦袢がいらない!?留袖の着付けにありがちな勘違いと長襦袢が無いときの対処法

大切な日は着物で

留袖の着付けは他の着物と違う?留袖にありがちな勘違い

留袖といえば、結婚式で新郎様新婦様のお母様方が着ている着物のイメージの方も多いと思います。

訪問着などと比べても、着たり見たりする機会の少ない着物ないので、勘違いが起こりやすい着物ともいえます。

私が留袖の着付けを担当したお客様がされていた勘違い色々 (全部別のお客様です。)

着付けのお客様
着付けのお客様

留袖には衿のところに白い衿(比翼のこと)がついていて、その白い部分を見せて着るから長襦袢はいらないのよね?

着付けのお客様
着付けのお客様

留袖と長襦袢はここに持ってきました。

(でも実際に持ってきてるのは本襲の留袖と白い襲のみ)

着付けのお客様
着付けのお客様

留袖って衿のところにとっても細かくしつけ糸が付いてて取るのが大変だったわ。

(ぐし縫いを取られている)

この記事では

  • 留袖の他の着物との違いついて
  • 長襦袢が無いときの対処法
  • 留袖の取ってはいけないしつけ

について解説していきます。

留袖は他の着物と何が違う?

過去の記事にも書いたのですが、留袖はもともと白生地の着物と同じ形のものを重ね着するものでした。

それを重ね着しているように見える部分だけに白生地を縫い付けて仕立てているのが、比翼仕立てです。

今流通しているほとんどの留袖が比翼仕立てという仕立て方です。

比翼仕立てか本襲

ほとんどは比翼仕立てなのですが、たまに昔の留袖をお持ちの方だと、

本襲の留袖の場合があります。

長襦袢を着付けた上に、黒い留袖と白生地の下襲とを2枚を重ねておいて着付けをします。

衿は比翼や襲を見せて着付けます

比翼仕立ての場合も、本襲の場合も、仕上がりの見た目は同じようになります。

衿の部分の比翼は、伊達衿のように5ミリくらい見せて着付けます。

比翼仕立て、本襲ともどちらの仕立て方の留袖でも長襦袢は必要です。

長襦袢が無いときの対処法

留袖の長襦袢をお持ちでない場合、着付けるまでにご自宅に取りに戻られたり、どこかでレンタルできればそれが一番いいのですが、

そのどちらもが無理な場合は、美容衿で代用させていただくこともあります。


美容衿を肌襦袢の上につけさせていただいて、その上に留袖を着付けます。

振りは長襦袢無しになってしまいますが、半衿はきちんと見えます。

話は変わりますが、美容衿は夏に浴衣を着物風に着る際などにも使えます。

留袖の衿のところにある、すごく細かいしつけは取りません

仕立てあがった着物についている普通のしつけとは別に、

ぐししつけや、ぐし縫いといって、留袖などの格の高い着物につけられている、取らないしつけが、あります。

別のサイトですが、下のページがとても分かりやすいです。

ぐし縫いはそのままに。
きもの初心者の味方、大場駅前「よしだ」の若おかみTomoです。仕立て上がったばかりのきものには、裾、...

まとめ

留袖にありがちな勘違いと、長襦袢が無いときの対処法について書いてみました。

着物について、知っておくことは大切です。今はネットで調べたい答えが見つかりますが、手元に1冊、本があると体系的に知識が身につくのでおすすめです。

少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました