※当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

着物はお金がかかる?お金をかけずに着物を楽しむアイディア

着付け・着物の始め方

着物ってすごくお金がかかるんだよね?

着物を着たいけど、お金はあんまりかけたくない

着物って、実際に何にどれくらいお金がかかるのか知りたい

着物はお金がかかるイメージを持っていませんか。

必ずしも大金をかけなくても着物を楽しむことはできます。

お金をかけずに着物を楽しむためのアイディアや、知っておくべきことを紹介していきます。

この記事でわかること
  • 実際に何にどれくらいお金がかかるのか
  • お金をかけずに着物を着るアイディア
  • お金をかけるべきところ、節約できるところ
  • もし私がこれから着物をはじめるなら、予算をこう使う

着物を着るために必要なお金

実際に着物を着るために必要なお金の目安を考察しました。

着物・帯

一番高額になる可能性が高いのは着物や帯です。

・正絹のものを新しくお誂えすると数十万円かかることも珍しくない

・リサイクルの着物や帯だと数千円~数万円

・洗える着物だと数千円のものが多い

・お母さまなどから譲り受けたものを着るなら、費用は掛かりません。

着付け小物

着物を着るための腰ひもや伊達締め、帯板、帯枕など、着物を着つけるためのに必要なものがあります。

セットになっているものが5千円~1万円くらいで売られています。

着付け代・着付けを習得するための費用

着物を自分で着るのではなく、美容室などに依頼するのであれば着付け代が必要です。

着物の種類や帯結びによっても違いますが、着付け代の相場は7千円~2万円くらいといわれています。

また、自分で着物が着れるようになるために着付け教室に通う場合は、授業料や教材費など教室によって必要なお金はさまざまです。

着付け教室には行かず、自宅で習得する場合は必要なお金は大きく節約できます。

シミ抜きやクリーニングなどのメンテナンス代

正絹の着物は自宅の洗濯機で洗ったり、自分で手洗いすることはできません。

また、食べこぼしなどのシミがあったり、汗をかいた着物は

着物の丸洗いを依頼するときにプラスでシミ抜き代や、汗抜き処理などをお願いする必要があります。

着るたびに毎回クリーニングに出す必要はありませんが、着物を楽しむうえでクリーニング代などのメンテナンス費用は無視できません。

着物の種類によっても変わってきますが、目安として着物の丸洗いで一着5千円くらい~でしょうか。

保管場所やタンスなどの収納家具

正絹の着物は、湿度や虫の対策をして保管する必要があります。

桐のタンスにいれたり、防虫剤を入れたりなど。

また、一枚ずつ入れて保管できるような商品もあります。

着物や帯などを大金をかけずに手に入れる方法

いちばんお金がかかる可能性のある着物や帯を、費用を抑えて手に入れる方法を書いていきます。

家族や親戚からもう着ない着物や帯を譲ってもらう

昔に着物を買ったままほとんど着ず、自宅に保管したままにしている方は結構います。

自分では着ないけど処分するのには抵抗がある、という人は着物を着てくれる人に譲れるなら譲りたいと思っていることも多いです。

お母さまやお祖母さまにもう着ない着物や帯がないか、聞いてみてもいいでしょう。

また、着物を楽しんでいる人にとっては、あるあるの一つかもしれませんが、

着物を着るのが好き、などを話すと「ぜひもらってほしい」と声をかけてくれる人もいます。

リサイクル着物や古着から探す

リサイクル着物を探すのは、お金をかけずに着物を着るために一番おすすめです。

正絹の着物でもリサイクル着物であれば、数千円で手に入れることもできます。

洗える着物を活用する

ポリエステルなどの洗える着物は安く手に入ります。

また、汗をかいたり汚しても自宅で洗濯できるので、クリーニング費用も節約できます。

着付けを習得するための費用を節約する

自分で着付けができるようになるためには労力とお金がかかります。

着付け教室に行く以外に自分で習得する方法や、着付け教室に行く場合はお金に関係することで通う前に確認しておくべきことなどを解説していきます。

お金をかけずにYoutubeで学習する

お金をかけずにYoutubeで学習すれば費用はかかりません。

着付けを習得できそうな仕事・アルバイトに行く

和食のお店や旅館など、仕事をする上で着物を着る必要がある仕事に行くのも、お金をかけずに着物の着方を習得する一つの方法だと思います。

着付け教室に行くときは目的と予算をしっかり決めてから選ぶ

着付け教室に行く際には、最初にかかるお金だけでなく、ほかにも確認しておくべきことがあります。

お金のことを考える上で、通い始める前に次のようなことを確認しておくといいと思います。

  • 着物販売がある教室かどうか
  • 着付け小物は新たにその教室のものを買い揃えないといけないかどうか
  • 手持ちの着物で習えるか、着物レンタルのシステムはあるかどうか
  • 最初のコースで自分が習いたい内容を教えてくれるか
  • 授業料以外にかかるお金について(試験料・認定料・イベント参加費)
  • 授業以外のものは強制なのか、自由参加なのかどうか

お金をかけるべきところ、節約できるところは自分の価値観を照らし合わせて考える

着物を着るにあたり、その目的や楽しみ方は人それぞれです。

着物のためにかけるお金において、

自分の目的や、理想とする楽しみ方、価値観を照らし合わせ、周りに流されないことが大切だと思います。

例えばですが次のような考え方もあります。

例①

お気に入りの着物を長く大切に使う。厳選したものだけを少ない数持つ。

→メンテナンス代はかかるが、長い目で見ると、購入費や収納場所は少なく済む

例②

いろんな着物を着て楽しみたい。リサイクル着物や洗える着物を活用する

→ひとつひとつの購入するものは高額なものを選ばず、メンテナンス代も節約して着倒す感覚で楽しむ

例③

普段のお出かけの時のみ、自分で着る。礼装は着物をレンタルしたりプロに着付けを依頼する。着付け教室に行く場合も、礼装のコースや上級者コースには続けて習わない

→着付を習う費用を節約、礼装は購入せずその都度レンタルして購入費やメンテナンス代を節約する。

もし私がこれから着物をはじめるなら、予算をこう使う

あまりお金のことを考えず着付けを習い始めた私は当時、着付け教室に通ううちに着物と帯で50万以上のものを何回も購入しましたが、

今振り返ると、もっと違うお金のかけ方ができたのではないかと思います。

自分の経済力に見合わず着物に散財してきた過去のある私が、

もしもこれから着物をはじめるなら、予算をこう使うという例を書いてみます。

これから着物を始めようと考えている人の参考になれば嬉しいです。

あるものを活用する

まずは着物や帯は譲り受けたものがあれば、活用できるものは活用します。

着物の寸法が合わないものを仕立て直しに出したり、シミが気になるものをクリーニングに出したりは、その着物をどれくらい気に入っているのかや、かかりそうな費用とを天秤にかけて考えます。

自分の好みのものはリサイクル品を買い足す

自分で選んだものが全くなく、全部譲り受けたものだけのコーディネートだと少し寂しいし、

古めかしい感じになりそうだったら、

帯だけは自分の好みのものを合わせたり、

帯揚げ帯締めだけは昔のは使わないなど、

リサイクル着物ショップや、メルカリなどで自分好みのものを探してコーディネートを工夫したい思います。

着付け教室には行く

自分で根気強く継続して着付けの練習ができる人なら、独学での着付けの習得もできると思いますが、

私は不器用なので、着付け教室に通わないと習得できないと思います。

選ぶ際には、自分で着て出かけることを目標に、個人か大手かにはこだわらず

  • 教室での着物販売が無い
  • 小紋の着方と名古屋帯のお太鼓結びを手結びで教えてくれるところ

を基準に自分が通える範囲で探します。

着付けの練習には管理のラクな洗える着物を使う

自分で着物を着れるようになるには、とにかく繰り返し練習することが大切だと思います。

日々の練習には管理のラクな洗える着物を用意します。汗をかいても自宅で洗えるので気持ちよく使えます。

礼装は自分で着るという目標はとりあえず保留

礼装も自分で着れるようになりたい、と思うかもしれませんが、

お金だけで考えたら、

礼装を着る機会が多くないのなら礼装の着物や着付けは、レンタルしたり、着付けはプロにお願いしたほうが、

自分の礼装着物を購入したり、礼装もきれいに着れるようになるまで着付けを習ったりするよりも

費用がかからないかもしれません。

着付けを始めてみてから、自分に向いてるかや続けたいかや、もっと極めたいなど、

そのときに考えてもいいかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました